LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 最近のFakeCall
- FakeCallはVishingを行うトロイの木馬型マルウェアです。Vishingは、音声フィッシングです。ユーザーを騙して機密情報を漏らさせたり、その他の危険な行為をさせたりするために使われる不正な…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Operation Magnus
- RedLineとMETAは、どちらもインフォスティーラー型マルウェアです。これらの脅威アクターは大きく活動を展開していました。しかし、先日、その構成要素のいくつもが押収されました。 オランダでの活動脅…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 2024年のGrandoreiro
- Grandoreiroは2016年くらいから活動が観測されているバンキング型トロイの木馬です。これまで悪名の高いバンキング型マルウェアが多数登場してきていますが、その中のひとつです。活動期間が長くなる…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 再始動したBumblebee
- Bumblebeeはローダー型マルウェアです。これまでも何度も活動が注視され研究されてきています。ここのところ、Bumblebeeの活動は不活性化しているように見えていました。2024年5月末に実施さ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 最近のAstaroth
- Astarothはバンキング型マルウェアです。その登場は古く、2017年ごろから観測されているものです。登場当時はブラジルが主戦場でしたが、時間の経過とともにその活動範囲は広がってきています。そして、…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Luaルアー
- Luaはスクリプト言語に分類されるプログラミング言語です。そして、スクリプト言語およびその処理系の実装をLuaと呼びます。1993年に公開されたプログラミング言語なので新しいものではありませんが、この…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Pig Butchering
- Pig Butcheringは、詐欺の一種です。ソーシャルエンジニアリングやロマンス詐欺の手法を利用して仮想通貨投資の分野で詐欺を行います。 このPig Butcheringは、新しい脅威ではありませ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- AppDomainManager Injection
- AppDomainManagerインジェクションってなんでしょう。これまであまり使われていなかった攻撃手法なのですが、徐々にこれを使った活動が確認されてきています。最近観測された新しいマルウェアもこの…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- perfctl
- perfctlは、Linux向けのマルウェアです。長い期間その活動は明らかになりませんでしたが、広く展開されてしまっている脅威でした。 マイニング主な目的は、マイニングです。perfctlは感染すると…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- KLogEXEとFPSpy
- KLogEXEとFPSpyは、どちらも新しいマルウェアの名前です。どんなものなのでしょうか。 KLogEXEこれはWindows環境で動作するマルウェアです。ファイル名がpowershell.exeと…