LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Flodrix Botnet
- Flodrix Botnetは、Linux環境で動作するボットネット型マルウェアです。このボットネットが広く拡散されている事象が確認されています。 LangflowLangflowは、AIアプリケーシ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Mirai亜種に新型追加
- Miraiは、ネットワークカメラやルーターなどのIoTデバイスに感染し、ボットネットを形成するマルウェアです。Miraiに感染したデバイスは、DDoS攻撃などのサイバー攻撃に利用されます。Miraiの…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- PathWiper
- PathWiperは、名前から想像できるようにワイパー型マルウェアです。ワイパーは、マルウェアの一種で、感染したコンピュータの補助記憶装置内のデータを完全消去して使用不能にする目的で使用されます。感染…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 変化していくCrocodilus
- Crocodilusは、インフォスティーラー型マルウェアです。以前から活動が観測されていますが、現在も改変が継続しています。最近の様子を見てみましょう。 トルコだけじゃない活動範囲の拡張が確認されてい…
-
サイバー領域
- 【対談記事】アジアにおけるサイバー脅威の最前線─台湾 TeamT5社に聞く脅威動向と対策
- 近年、国家主導のサイバー攻撃や情報操作が世界的に注目を集める中、日本企業にとってもその脅威は決して他人事ではありません。特にアジア太平洋地域においては、中国をはじめとした国家主体のサイバー攻撃が活発化…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- PumaBot
- ボットネットは多数存在していることが確認されています。また新たなボットネットが発見されました。PumaBotと名づけられました。 ターゲット標的となるのはIoTデバイスです。IoTデバイスに組み込まれ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- VS CodeマーケットプレイスにいるMUT-9332
- MUT-9332は、脅威アクターにつけられた名称です。以前からいくつものマルウェアを配布している脅威アクターなのですが、込み入った難読化手法とわかりにくい配布手段を使った活動内容となっています。どんな…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- TikTokでソーシャルエンジニアリング
- TikTokは、ショート動画をシェアできるスマートフォン向けのサービスで、SNSの1つです。音楽に合わせて動画を撮影・編集・投稿できる、動画投稿機能と、他のユーザーの動画を閲覧できる機能があります。…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- LummaC2終わりました
- LummaC2は、多くの環境で被害を出していたインフォスティーラー型マルウェアです。これまでも何度も大きく話題になってきていました。そんなLummaC2ですが、先日、テイクダウンされました。 MaaS…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- PupkinStealer
- PupkinStealerは、名前からわかるようにインフォスティーラー型マルウェアです。どのようなものでしょうか。 ターゲットはWindowsPupkinStealerは、.NET形式で作成された実行…