LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- HomebrewだけどHomebrewじゃない
- Homebrewは、macOS、Linux、Windows Subsystem for Linuxで動作するパッケージ管理システムのひとつです。LinuxのDebian系に搭載されるAPTコマンドに似…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 読まれてしまうWhatsAppメッセージ
- WhatsAppはMetaの展開する世界最大級のアメリカのフリーウェアで、クロスプラットフォームの集中型メッセージングおよびVoIPサービスです。その利用者は多く、2021年時点で、すでに20億人を超…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- GSocketで送り込まれる客寄せコンテンツ
- 多段階で展開されるシステムの無断利用行為が観測されています。流れを見てみましょう。 侵害済みのサーバを探す始まりの取り組みは、侵害済みのサーバを探す行為から始まっています。侵害済みのサーバの中には、別…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- UEFI Secure Bootのバイパス
- UEFIは、BIOSと同じくコンピュータのハードウェアを制御し、オペレーティングシステムを起動するためのシステムです。UEFIはBIOSに取って代わり、セキュリティ機能の強化や高速な起動プロセスなどの…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- MikroTikとあまいDNS設定
- MikroTikはネットワーク機器のメーカーです。低価格なのにもかかわらず、高機能な製品を市場に多数投入しています。このMikroTikの製品を悪用した脅威活動が多数観測されています。 更新されないf…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- fasthttpを使ってブルートフォース
- fasthttpは、そもそもとしては攻撃ツールではありません。fasthttpはGo言語用の高性能なHTTPの実装で、メモリ割り当てが効率的であることなどから、その速度はGoの通常のnet/httpパ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- LDAPNightmare PoC Exploit
- LDAPNightmareは、2024年12月に対策がリリースされた脆弱性につけられた名前です。これそのものは名前にあるようにLDAPに関連した脆弱性です。CVE-2024-49113の番号で脆弱性の…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Banshee StealerはXProtectを使う
- Banshee Stealerは以前から多く観測されているインフォスティーラー型マルウェアです。かつてはSaaSはSaaSでもstealer-as-a-serviceとして宣伝されていて、そのこともあ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- KerioControlの1クリックRCE
- KerioControlは、ネットワークセキュリティソリューションです。ファイアウォール、VPN、帯域幅管理、レポートと監視、トラフィック フィルタリング、AV保護、侵入防止を組み合わせて、中小企業向…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 悪用の広がる3つの脆弱性
- 残念ながら、世の中には多くの脆弱性が存在した状態になっています。一つのソフトウェアには複数の脆弱性が想定され、多数のソフトウェアが存在しますので、これそのものは仕方のないことにも思えます。先日、CIS…