Cyabra

認知領域

AIドリブンのSNS分析プラットフォーム

Cyabra

当サービスに関する
お問い合わせ

官民双方が必要とする さまざまな
SNS分析ニーズに対応

  • ソーシャルメディア上の情報作戦,Cognitive Warfareなどの検知を効率よく実施したい
    ソーシャルメディア上の情報作戦,Cognitive Warfareなどの検知を効率よく実施したい
  • 巷のソーシャルリスニングツールではなく,情報作戦に特化した機能を持つサービスを使用し,効率的に調査を実施したい
    巷のソーシャルリスニングツールではなく,情報作戦に特化した機能を持つサービスを使用し,効率的に調査を実施したい
  • AIによるナラティブやアカウントの分析,組織的な不正活動の分析を実施したい
    AIによるナラティブやアカウントの分析,組織的な不正活動の分析を実施したい
  • 特定の話題について最も影響力を持つアカウントおよびそのコミュニティを特定したい
    特定の話題について最も影響力を持つアカウントおよびそのコミュニティを特定したい
  • SNS上のボットおよびその活動を特定したい
    SNS上のボットおよびその活動を特定したい

サービス概要

AIドリブンのSNS分析プラットフォーム。疑わしいコンテンツを検出し、分析をサポート

SNS上の言論は、ボットやトロールアカウントによって操作されつつあります。偽情報や情報への不審がインターネットで広がることで、組織の風評や社会そのものに損害が及んでいるのです。

Cyabraは、SNS上での言論操作や偽情報の広がりに対処するためのSNS分析プラットフォームです。10億以上のSNSの交流をリアルタイムでモニタリング・分析・要約し、悪意のある交流や偽アカウント、自動化された行動などを特定することができます。AIによる分析機能を備えており、Facebook、TikTok、Twitter、Instagram、YouTube、Telegram、VK、Redditなどの主要なSNSに対応しています。さらに、130,000以上のニュースサイトの情報もモニタリング・分析できます。

Cyabraは官民双方のSNS分析ニーズを満たすことができます。500以上の行動パラメータからアカウントの真正性を評価し、リスクの特定や機会の発見など、さまざまな目的に利用できます。

サービスの特長

  • 情報作戦のスペシャリストによる開発
    情報作戦のスペシャリストによる開発

    情報作戦のスペシャリストによる開発で、既存のソーシャルメディア分析ツールとは一線を画す分析機能を提供

  • 振る舞い分析に基づくボット判定
    振る舞い分析に基づくボット判定

    アカウントの振る舞い分析に基づくボット判定により、人為的な不正情報拡散を特定

  • アカウントのクラスタリング、コミュニティ検知機能
    アカウントのクラスタリング、コミュニティ検知機能

    振る舞い、関係性、議論している話題等様々な観点に基づくアカウントのクラスタリング、コミュニティ検知機能

  • 多数の世界的な導入実績
    多数の世界的な導入実績

    世界の法執行機関、インテリジェンス機関など導入多数

機能紹介

関連するユーザー間の議論を検出することは、SNS 分析の最初のステップに過ぎません。Cyabra は、特定された会話を深く掘り下げ、そこに潜む以下のような重要な側面を理解することができます。

ネット上のナラティブ、トレンド、コミュニティを理解することで、疑わしい情報の流布を検知するだけでなく、その拡散への対策に関する知見を提供します。

Cyabraは情報戦およびサイバーセキュリティの専門家が、公共言論を保護し改善することを目的に開発したAI SaaSプラットフォームです。

  • 真正性

    200 以上の基準を各アカウントの活動に適用し、そのアカウントが一般的なユーザーか否かを判定します。また、真正性が低いと判断されるアカウントについては、その理由を参照することも可能です。特定のトピックに多くの真正性が低いアカウントが関与している場合、当該トピックに対しトロールファームの関与や情報作戦が行われている兆候である可能性があります。

  • センチメント

    SNS上の議論において共有される感情に関する分析を提供しており、日本語を含む多言語をサポートしています。トピックに対する感情の変化を観察することで、特定の情報に対する分析対象グループの反応を把握し、 その情報拡散の目的を推察することが可能です。

  • エンゲージメント

    最も活発に活動しているユーザーや最も人気のある投稿、最も使用されている言語を検出することで、情報拡散に関する効果を推定し、SNS上の活動に関する重要な洞察を得ることができます。

利用方法/導入までの流れ

詳細はお問い合わせください。

  1. お問い合わせ
  2. コンサルティング
  3. POC
  4. 導入

活用事例

いずれの事例も資料ダウンロードページからダウンロード可能です。

 

福島第一原子力発電所:処理水放出に伴う情報作戦

2023年8月24日、東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所から出た処理水の海洋放出が開始されました。もともと本件は賛否が別れており、近隣諸国などからは大きな懸念が表されていましたが、処理水放出の前後にはSNSにおいて更に活発な議論が行われました。本分析では、処理水放出による日本へのサイバー・認知領域面での影響を明らかにします。

調査研究の焦点は以下です。
・議論の監視・分析、およびその性質の理解
・不自然な活動や潜在的な海外勢力の国内への干渉の発見
・日本を標的とした情報作戦の兆候の発見

2024年台湾総統選挙: SNS上での議論と現地の視点

2024年1月13日に行われた台湾の総統選挙は、アジア太平洋地域はもちろん、全世界の注目を集めました。弊社は選挙関連の議論を数ヶ月間に渡り注視しました。特に投票が行われた週には台湾にアナリストを派遣し、選挙の動向を視察するとともに、現地の人々にインタビューを行いました。

分析の目的は、2024年台湾総統選挙を標的とした情報作戦に使用された様々な戦術、テクニック、手順(TTP)を理解し、情報作戦が標的となった人々の考えに及ぼした影響を評価することです。
また、SNSで観測された議論と実際台湾の人々が持っている意見との比較を行いました。

イスラエル・ガザ戦争におけるサイバー攻撃

10月7日朝、パレスチナ・ガザ地区のイスラム組織ハマスがイスラエルに対して大規模攻撃を発動したことにより、イスラエルとガザ地区の軍事衝突が激化しました。本戦争は、宗教や価値観に基づく対立を浮き彫りにしています。

現実世界におけるその傾向は、サイバー空間においても顕著に見られます。特に、Anonymousを含む多数のハクティビストグループには今回の件を引き金に活発的に活動を開始し、その標的は政府機関だけでなく、テレビ局などのメディア、情報処理産業、銀行など多岐にわたります。

ハクティビストによる標的は、イスラエル・パレスチナ国内の組織だけでなく、それぞれの国に支持を表明した諸外国に存在する組織や企業にも及んでおり、それは日本の組織においても例外ではありません。イスラエル・ガザ戦争においてハクティビストにより行われているサイバー攻撃の概要をまとめます。

サービス提供元紹介

提供元

Cyabra社

概要

Cyabra(サイアブラ)社は、ソーシャルネットワークのリアルタイム監視を得意とする先進のソーシャル脅威情報企業です。オンラインの危険な行動者やディスインフォメーション、ボットネットワークを迅速に特定し、デジタル空間の安全を確保します。

当サービスに関する
お問い合わせ

CONTACT リスクマネジメントサービスの
ご相談窓口

コンステラ セキュリティ ジャパンは
最先端のサービスを
お客様のニーズに
カスタマイズして提供し、
効果が出るまで寄り添います。