LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 偽の著作権侵害連絡
- ある日あなたの会社に著作権侵害のメールが届きます。 今度は著作権侵害です。 今回も手が込んでいます。 攻撃対象の会社の問い合わせフォームで攻撃者はメッセージを送信します。 メールはその企業の担当者に、…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- そのホワイトリストは信用できますか?
- 新しいものは次々に出てきます。 今日の注目は、「SaintBot」です。 これは比較的新しいもので、2021年の1月くらいから観測されるようになったものです。 これそのものがそんなに新しい設計や手法な…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- ただほど怖いものはない
- 「無料でNetflixが60日間試せますよ」 そんなメッセージを勝手に送るマルウェアが確認されています。 そもそもとしてこれはFlixOnlineという名前の悪意のあるAndroid向けのアプリです。…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 私のデータは大丈夫、かな
- 先日、Facebookで大規模な流出が話題になりました。 Facebookは日本でもユーザが多いと思いますので、ユーザの皆さんは思ったことと思います。 「私のデータは大丈夫?」 こんなときみなさんは次…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 遅くて怒られちゃいました
- 2019年に、オンライン旅行業のbooking.comで情報漏洩がありました。そのこと自体で、GDPRのこともあって罰金があるということなのですが、その罰金の理由がとても厳しいです。 情報を漏洩してし…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- その求人は本物ですか?
- みなさんは、メールで送られてきたzipファイルを開きますか? 知っている人から先日話をしていた内容について書かれていると思われるファイルが送られてきているから開く、知っている会社からのお知らせだから開…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 全体的に対応しないと
- 脆弱性対応、していますか? ソフトウェアを作っている立場として、脆弱性の有無を確認したり解消したものを提供したりすることが必要です。 ソフトウェアを提供している立場として、脆弱性の対応がなされたソフト…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 新鮮な偽物
- jQueryを使っているサイトはいまも多いのではないかと思います。 こういうツールにはつらい部分もあります。 高機能で、より一層の高機能化のためのバージョンアップがある 単に機能が増えるだけのこともあ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- チート
- チートの英単語的な意味は、だます、とか、だまして取る、です。 転じて、コンピュータゲームで本来の仕様ではできない活動をできるようにすることを指すようになっています。 みんなが苦労してやっていることに対…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 8進数って使っていますか?
- 知識としては知っているつもりですが、わたしは使っていないと思います。 仕事柄2進数や16進数は使うことがよくあります。 が、8進数を使うことはほとんどないと思います。 npmってご存じですか? Nod…