LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- TeaBot
- またまたバンキングトロイですよ。 2021年の1月くらいからTeaBotの活動が観測されています。 Android用のマルウェアです。 これもよくできています。 こんな感じの機能・特徴があります。 A…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Facefish
- また新しいのが確認されています。 Facefishという名前です。 Control Web PanelというFreeでも使えるLinux向けのサーバ管理ソフトウェアがあります。 WebUIを搭載してい…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 安全なPDF
- PDFというものがあります。 Portable Document Formatです。 製品マニュアルが提供されるときなどによく選択されるドキュメント形式です。 このドキュメント形式は、著作物の配布と閲…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 身代金目的でないランサムウェア攻撃
- ここのところの攻撃は愉快犯ではなく金銭目的の犯罪である、というのが定説になっています。 そんな金銭目的の犯罪に利用されるランサムウェア攻撃ですが、金銭目的でないランサムウェア攻撃もあります。 Agri…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- シークレットウィンドウを開く
- 今時の大抵のWebブラウザには搭載されているようですね、シークレットウィンドウ。 その名前から、だいたいのイメージはわかっているつもりです。 なんか、秘密にできるのです。 では、実際になにがどう秘密に…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 二重恐喝の様で二重恐喝でない
- またおかしなマルウェアが確認されています。 今回のマルウェアはSTRRATです。 このマルウェアはおなじみの手法で入ってきます。 メールを介したマルウェアキャンペーンで被害者候補のPCにやってきます。…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 攻撃者のトークスクリプト
- トークスクリプトってご存じですか?商品の売り込みをかけたい時などのために作成したりする、説明の流れのようなものや想定問答集などだと思います。 2020年から活動が観測されているマルウェアのなかにBaz…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 慎重な調査
- 犯罪者が侵害行為を実施しようとするとき、その対象環境について念入りに調査してから進めます。 もはや攻撃行為は面白いからやっているものではありません。ビジネスです。 経費の効率化、時間の効率化が必要です…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 全部入り
- Bizarroというバンキング型トロイの大規模な活動が観測されています。 観測情報によると、ブラジルから始まり、南アメリカを広く侵害し、ヨーロッパに広がっています。 まだ拡散している状況で様々な国の7…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- ミールキット
- 皆さんはミールキット使ったことありますか? 通販のような感じで食事のキットが届くアレです。 私は使っています。 以前はああいうのは、一人暮らしなどで食材を普通に買うと量が多すぎてうまく使いきるのが難し…