LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- ProxyShell
- Microsoft Exchange Serverはとても高機能なサーバーソフトウェアです。 そしてその機能の高さゆえなのか、多くの脆弱性がこれまで確認されてきています。 2021年3月には「Prox…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- メモリ監視だけではダメ
- 昔、いわゆるコンピュータウイルスが生まれました。 これらはコンピュータ上のファイルとして、通常利用者が望まない動作をするものでした。 次に、いわゆるファイルレス攻撃というものが出てきました。 これらは…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 何度も復活するJoker
- Jokerマルウェアがまた復活しました。 2021年7月に猛威を振るったAndroid環境のマルウェアの一つにJokerがありました。 これは11種のAndroid向けアプリを介して広がりましたが、7…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 新種のMirai
- 新しいタイプのMiraiが確認されています。 今回はWebSVNの利用されている環境に対して作用します。 古いWebSVNには、受信した検索文字列をエスケープしない問題があります。 このため、攻撃者は…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 難解で意味のない長い文字列の安全性
- あるところに、財産の多くの部分を暗号資産として保持している人がいました。 この人、一つのマルウェアに感染してしまい、そして暗号資産を失いました。 被害額は16.4552ビットコインでした。 現在の価値…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- BeaconEye
- 新しいマルウェアはどんどん生まれてきます。 そして、新しくそれらに対抗するためのツールも生まれてきます。 BeaconEyeは防御者側が利用できるツールです。 BeaconEyeは、実行中のプロセスを…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 一風変わったマルウェア Pandemic Pulse
- 世の中の状況に合わせて感染した環境を操作するマルウェアがあります。 そういうとまた新しいマルウェアなのかと思ってしまいますが、このマルウェアはすこし変わっているかもしれません。 こんなものです。 CO…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- CAPTCHAの先にマルウェア
- CAPTCHAとかreCAPTCHAって、もうあたり前のようにいろいろなところで見ます。 特定のテーマの写真をクリックせよ、とか、ぐにゃぐにゃになった文字を読み取って入力せよ、とか、そういう入力を要求…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- データ補正機能やノイズ除去機能の功と罪
- AI(Artificial Intelligence、人工知能)の有効性が語られるようになってから結構な期間が経過したように思います。 その有効性は目を見張るものがあり、実に多くの分野で実用化が進んで…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- ShadowPadがお気に入り?
- ShadowPadは、Windows環境向けのバックドアです。 多くのキャンペーンでの利用が確認されています。 このShadowPadは、特定の脅威アクターが自分たちが利用することを目的に開発したもの…