LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- MuhstikはRedisから
- みなさんの環境ではRedisを使っていますか? Redisは使いどころがぴったりくると便利です。 でもどんなツールにもバグの可能性はあります。 2022年の1月と2月に案内されてすでに修正版が提供され…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 調査しにくくなっていくランサムウェア
- いくつものランサムウェアグループがLinuxをターゲットとした活動を展開しています。 そしてそのターゲットのLinuxのなかの重要な部分を占めている対象にESXiがあります。 ESXiの企業での利用が…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Vidarはヘルプファイルから
- Vidarは情報搾取ツールです。 これそのものは新しいものではありません。 しかしその流れ込んでくる経路というのでしょうか、侵入してくるステップの巧妙化が変化してきています。 こんな感じです。 始まり…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- ClipBankerはカッコウの卵?
- ClipBankerは、情報搾取ツールでありトロイの木馬でもあります。 名は体を表します。 ClipBankerは、クリップボードを監視し、情報を盗みます。 ブラウザーの履歴、Cookie、Outlo…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 海賊版で広がるBitRAT
- BitRATは名前の通りRAT(Remote Access Trojan)です。 有用なソフトウェアやファイルに見せかけて標的の利用者に実行を促し、気付かれないようにシステム内に不正なプログラムなどを…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- リアルな偽ウィンドウ
- ちょっとしたことでも、リアルさが増します。 リアルな偽のウィンドウが確認されています。 最近、いろいろなウェブサイトでシングルサインオン機能が実装されています。 なにかのサービスにアカウント登録しよう…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- LokiLocker
- これは新しいRaaSです。 似た名前のものがいくつかありますが、これはどうやら新種です。 コードの類似性から考えると既存の何かの新種というより新しく実装されたもののようです。 RaaSである 分類とし…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- CVE-2022-22610とCVE-2022-22624とCVE-2022-22628とCVE-2022-22629
- これはなんのCVE番号でしょう。 4つともWebKitの脆弱性に関するものです。 4つとも、MITREのCVE情報では2022年3月17日時点でもまだ「RESERVED」です。 そしてこれらはいずれも…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 翻訳ソフトが持ってくるGrimPlantとGraphSteel
- ウクライナをターゲットとした新たな攻撃キャンペーンが観測されています。 こんな感じです。 ウクライナ語翻訳ソフトを配布する これそのものがまずマルウェアです。 Pythonで書かれてWindows用に…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 新種のワイパー:CaddyWiper
- CaddyWiperはワイパーです。 パソコン上のファイルなどを削除します。 最近確認されているいくつかのワイパーと構造を比較した場合に類似性が確認されていません。 新種だと考えられています。 ターゲ…