LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 帰ってきたKonfety
- Konfetyは、以前から広く展開されているAndroid向けマルウェアです。Google Play Store上で250以上のデコイアプリを利用し、それらに似せた「悪意のあるツイン」アプリを隠すこと…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- FileFixでやってくる
- FileFixは、攻撃手法につけられた名称です。ClickFixという攻撃手法が広がってきていることが警告されていますが、そのClickFixをアレンジしたような内容となっています。最近この攻撃手法を…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- GeminiでPhishing
- GeminiはGoogleが開発した高性能な生成AIモデルです。テキストだけでなく、画像、音声、動画、コードなど、様々な種類のデータを処理できる「マルチモーダル型」と呼ばれるAIです。Gemini自…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- mcp-remoteのRCE
- MCPは「Model Context Protocol」の略で、大規模言語モデル(LLM)が外部のツールやデータと連携するためのプロトコルです。従来のLLMは、外部のデータやツールにアクセスする際に…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- TapTrap
- TapTrapはタップジャッキング攻撃を さらに進めたかたちになっている攻撃手法です。この攻撃手法は複数のインフラで実施できることがわかっているのですが、全体としてはまだ安全になっていません。どのよう…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 偽PuTTYと偽WinSCP
- PuTTYとWinSCPは、ともにSSHプロトコルを利用できるWindows環境用ソフトウェアです。PuTTYは主にSSHやTelnetなどのリモートログインに使用され、WinSCPはSCP、SFTP…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- バックドアが追加された新しいAMOS
- バックドアが追加された新しいAMOS AMOSは、macOS向けマルウェアの名称です。Atomic macOS Stealerの別名です。以前もこのAMOSについて話題にしたことがありましたが、また新…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- ハードコーディングされていたSSH認証情報
- SSHは、Secure Shellの略で、ネットワークを介して別のコンピュータやネットワーク機器に安全にログインし、操作するためのプロトコルです。この性質から、この機構は非常に多くの製品や環境で利用さ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Chromiumの脆弱性へのGrafanaの対応
- Grafanaは、オープンソースのデータ可視化プラットフォームです。様々なデータソースから収集したデータをグラフやダッシュボードで表示・分析できるツールで、時系列データの可視化に優れています。監視シス…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- NimDoor
- NimDoorは、macOS環境向けの新しいマルウェアファミリーです。このマルウェアの実装は特徴的な部分を含んだ内容になっています。 2つの実行チェーン始まりは以前からよく見られるフィッシングメールか…