LATEST最新記事
-
ほぼこもセキュリティニュース
- ワーム化可能な脆弱性
- 先日、今月のMicrosoft Tuesdayでした。いくつもの脆弱性に対応する修正が提供されました。このなかには重大度の高いものがいくつも含まれていました。こういうものがありました。 CVE-202…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Dispossessorのテイクダウン
- Dispossessorは、ランサムウェアグループです。別名はRadarです。2023年の夏以降に活動が確認されていて、大きな活動を展開していました。しかし、今回、いくつもの国の法執行機関の協力した作…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Quick Shareでワイヤレス攻撃
- Quick Shareを使用すると、AndroidデバイスとWindowsパソコンとの間でファイルを送受信できます。Quick Shareを使用している近距離にあるWindowsパソコンとAndroi…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 0.0.0.0 Day
- 0.0.0.0 Dayは脆弱性につけられた名前です。この問題は特定のソフトウェアに存在する固有の問題ではなく、広い範囲のソフトウェアに関係する論理的な脆弱性となっています。 影響するOSmacOSとL…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- Windows Downdate
- Windows DowndateはDowngrade attacksです。いろいろなソフトウェアには、いろいろな脆弱性が確認されています。脆弱性は注意と対策が必要な厄介な問題ですが、それに対応したバー…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 隠れるLianSpy
- LianSpyはAndroid向けのスパイウェアです。あの手この手で、こっそりと活動します。どんな動きをするのでしょうか。 始まり感染経路は、まだ明確になっていません。現在想定されている感染経路は、未…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- SharpRhino
- SharpRhinoは、リモートアクセストロイ型のマルウェアです。Hunters Internationalと呼ばれるランサムウェアグループが使用しています。流れを見てみましょう。 配布サイトの用意A…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 平文通信を狙うStormBamboo
- StormBambooは脅威アクターです。以前から活動が確認されている脅威アクターなのですが、最近の活動の内容が研究で明らかになってきました。内容を見てみましょう。 DNSシステムを侵害する侵害のター…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- 最近のDEV#POPPER
- DEV#POPPERは以前から観測されている脅威キャンペーンです。以前から込み入った情報搾取を実施する内容となっていましたが、それがさらに拡張されて展開されていることが確認されています。 複数のOSサ…
-
ほぼこもセキュリティニュース
- BingoModのODF
- BingoModは、トロイの木馬型マルウェアです。ターゲット環境はAndroidです。継続的に開発が継続されているようです。 入口始まりはSMiShingです。SMiShingはSMSフィッシングです…